お気軽にご相談ください!
9月のスケジュール
いつも当院をご利用いただき、ありがとうございます。

目次
9月のスケジュール
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
休院日
季節の変わり目、心身の不調は早めにケアを
まだ日中には暑さが残るもの、朝夕には少しずつ秋の気配を感じました。 夏疲れが出やすいこの時期は、体調を崩しやすい方も多いのではないでしょうか。
9月は気温や気圧の変化が大きく、自律神経が乱れたり、夏の疲れが抜けず『秋バテ』と呼ばれる体のだるさや不調が比較的起こりやすい季節です。
皆様が健やかに季節の変わり目を乗り越えていただけるよう、お一人おひとりの心と身体にあわせたケアで、この季節を快適に過ごしていけるよう、引き続きしっかりサポートしてまいります。
夏の疲れが心に残る9月、気をつけたい心理状態の変化
9月は夏の終わりと秋の始まりが重なる季節の変わり目であり、身体だけでなく心にも大きな変化が起こりやすい時期です。 夏の暑さによる疲労や生活リズムの乱れが乱れている状態で、気温や気圧の変動が激しいため、自律神経のバランスが崩れやすく不調を感じることが増えます。
また、夏休みの終了に伴う環境の変化や日常生活への切り替えがストレスとなる「9月病」という心理的な状態も特徴的です。仕事や学校など、日々の生活リズムに戻る際のギャップや、期待と現実のズレが気持ちを沈ませ、疲労感や無気力感、不安、イライラすることもあるでしょう。
気候の変化に加え、日照時間の短さが脳内のセロトニン分泌にも影響し、気分の落ち込みや集中力の低下を招きます。
9月は心理的ストレスが高まる時期であるため、心や体が発している小さなサインにもしっかり気づいて、無理をせず早めのケアや相談をすることが大切です。
人気記事ランキング
よく読まれている記事をご紹介します。
ブログランキングに参加しています
リンクをクリックして当院を応援してください。